人間(ひと)として、生きる喜びを。
社会福祉法人城ヶ崎いこいの里は、昭和61年7月14日に厚生省(現厚生労働省)より設立認可を受け、昭和62年4月1日に特別養護老人ホーム 城ヶ崎いこいの園を開設して以来、伊東市内に、障害者支援施設、特別養護老人ホーム、ケアハウスの開設のほか、高齢者施設では、デイサービス、ショートステイ、ヘルパー、居宅介護支援(ケアマネ)、訪問入浴サービス、配食サービス、地域包括支援センター事業の受託経営などの在宅サービス事業を展開し、高齢者福祉の推進に努めてまいりました。
また、障がい者施設では、就労支援、デイサービス、ショートステイ、日中一時支援、グループホーム、ケアホーム、地域療育等相談支援センター事業の受託経営などを展開し、高齢者福祉同様、障がい者福祉の分野においても施設経営のみならず地域に広がるサービスを展開し、福祉行政の一翼を担わせていただき、事業の展開を図ってまいりました。
法人理念「共に歩む福祉」「心で育む福祉」「地域に広がる福祉」のもと、心のこもった、地域に広がるサービスの提供に努めてまいります。
-
ワークセンターやまもも就労移行、就労継続支援B型の多機能型事業所として、自立した日常生活、社会生活を営むことができるよう、施設内外において訓練、生産活動等により日中活動の機会を提供しています。 障がい者就業・生活支援センターを併設しており、他職種との連携を取りながら、利用する方々の生活について継続的に支援を行います。
-
奥野苑へルパーステーション介護が必要な在宅の高齢者のお宅を訪問し、生活援助・身体介護の支援を行っています。 一人暮らしで困っている方への支援と、高齢者を介護されているご家族の負担を軽減できるように支援いたします。
-
伊東市障害者デイサービス(はばたき)在宅の障がい者の方で、日常的に社会参加が難しい方が、社会へ参加し、自立した生活が送れるよう 身体の機能の維持向上を図ることを目的に各種サービスを提供し、障がい者とその家族を援助します。
-
伊東市児童・身体障害者福祉センターはばたき児童・身体障害者福祉センター「はばたき」は、児童に健全な遊びを提供し、その健康を増進し、 情操を豊かにすることを目的とする児童センターと、 障がい者デイサービス事業を中心に、機能訓練や社会適応訓練を行い、その自立を援助するとともに、介護者の負担を軽減し、 市民との交流を深める中で、社会参加を促し、さらに福祉関係団体やボランティアの活動拠点となる、身体障がい者福祉センターとにより構成する複合施設です。
-
いこいの園デイサービスセンター当センターでは、軽度のご利用者様にはより楽しんでいただけるよう、集団レクリエーション(毎日)、外部講師レクリエーション(随時)、行事などの充実を図っております。 また、重度のご利用者様には、ご本人、ご家族に、安心してご利用いただけるよう、食事、排泄、入浴など、個々に合わせた介護を行っております。 医療面に関しても看護師が常勤しておりますので、医療行為を必要とする方にも安心してご利用いただけます。
-
奥野苑指定短期入所生活介護事業所初回利用者の方には面接に伺い、利用者の身体的、精神的状態、家庭環境、家族の介護に対する要望の把握をおこないサービス提供方法の説明をさせていただきます。 また、送迎の際の注意点としての住環境、立地状況の把握をおこないます。
-
伊東市中央児童館・伊東市玖須美児童館伊東市中央児童館は、伊東駅近くの伊東市児童・身体障害者福祉センターはばたきにあります。 玖須美児童館は、伊東市役所近くにあります。 親子で楽しめる子どもの遊び道具や卓球台、図書室等を備えています。
-
ケアハウスハーモニーおくのケアハウスとは自立した生活を確保できるように工夫された『食事付き共同住宅』です。 「住宅・食事・入浴」のサービスを受けることができますが、あくまでも『住宅』して位置づけられ、自立した住宅生活の場であるので、 部屋の掃除、洗濯など身の回りの事は自分で行っていただきます。 また、介護が必要な場合には施設側から直接介護に関してサービスを受けるのではなく、 外部サービス(ホームヘルパー等)を利用していただくことになります。
お知らせ
-
高齢者のためのサービス
特別養護老人ホームの運営や、在宅の高齢者を対象にデイサービス、ショートステイ、ホームヘルプ、ケアプラン作成、訪問入浴、包括支援センター等を運営しています。
-
障がい者のためのサービス
障害者支援支援施設の運営や在宅の障がいを持つ方々を対象に、デイサービス、ショートステイ、就労支援、ホームヘルプ、日中一時支援、相談支援センター等を運営しています。
-
児童のためのサービス
児童のためのサービスとして、児童館の運営や放課後等デイサービス、保育所等訪問を実施する児童発達支援センターを運営しています。
NEWS & TOPICS
最新情報、お知らせやイベント情報などをブログ形式で更新しております。